機張倭城(キジャン倭城)

倭城
韓国名  機張竹城里倭城(기장죽성리왜성)キジャンチュクソンリウェソン
史跡指定 釜山広域市記念物第48号
所在地  機張郡機張邑竹城里山52-1
築城年代 文禄
築城者  黒田長政
主な遺構 空堀、石垣、虎口、登り石垣、櫓台

占地

 城跡は、標高65m(比高ほぼじ)と、その北隣の標高40m(比高ほぼ同じ)の小高い山にまたがって占地し、眼下に日本海を望む。竹城(チュクソン)湾に注ぐ清江(チョンガン)川が天然の外堀の役割を担っており、外郭線土塁と清江川とを結ぶことで陸側とを完全に遮断している。

歴史

 文禄2(1593)年に黒田長政が築城を担当し、文禄の役では黒田が、慶長の役では加藤清正が守備を担当した。

遺構

縄張図(作図:堀口健弐)

 Ⅰ郭が主郭である。西南隅に付櫓を持つ複合式天守台を設け、東南隅と北西隅にも隅櫓台を設ける。この北西隅の櫓台下で、滴水瓦(軒平瓦)が見つかっており、隅櫓などの重要な建物に葺かれていたと考えられる。また石垣西面には、石垣を積み足した痕跡が認められるが、増築石垣の天端が曲輪上面にまで達しておらず、石垣の孕みを防止する巻石垣として積まれたのであろう。

北隣の丘には一城別郭の曲輪群を設け、石垣が「W」形になったBは天守に準ずる櫓台である。

Ⅱ郭は、中宗5(1510)年に築かれた朝鮮水軍の豆毛浦(トゥモポ)鎮城を縄張りに取り込んでおり(福泉博物館2008『機張豆毛浦鎮城・竹城里倭城―シオン~竹城間道路工事区間内発掘調査報告―』)、石垣は傾斜のない朝鮮式の積み方による。

Ⅲ郭は、自然の細長い丘陵を土塁状に加工し、清江川の畔まで続いて外郭線を形成する。このうち城外側は部分的に横堀となり、北端の一部には高石垣が築かれている。これにより囲郭されたⅣ郭が、一般兵士用の駐屯地や物資集積所に充てられたのであろう。

備考

 当城で発見の滴水瓦は、長安(チャンアン)寺(釜山広域市機張郡長安邑)で出土した瓦と紋様構成が似ている(釜山博物館2015『釜山葺瓦』)。同寺は文禄元年に日本軍に焼き討ちに遇っており、この際に倭城の建設資材として転用されたとも考えられる。

この記事を書いた人
堀口健弐

城郭談話会会員。日本考古学協会会員。研究テーマは倭城と日韓の城郭。

堀口健弐をフォローする
倭城
シェアする
堀口健弐をフォローする
城ラボ

コメント

タイトルとURLをコピーしました